妙に憧れる狭小住宅

僕、郊外のそこそこ広い間取りのマンションに住む者です。でも僕は猫人間なので狭い空間のほうが好き(笑)
妙に広い部屋って落ち着かなくて、無理やり物を散らかしてわざと狭い空間にしてたり。貧乏くさいなあ(汗)

狭い空間が好きなのでそもそもが狭いお家というのには憧れがあります。でもそれはワンルームマンションの一室とかではなく、一戸建ての狭小住宅の話ですが。

狭い空間をどう生かすか。これを空想で考えるだけでもものすごくワクワクしてきます。ミニマリストではないので、あの超狭空間にいかに効率よくものを配置できるのか、一度やってみたいですね。

さて、今回の動画は狭小住宅のなかでもキワモノと言えそうな物件の動画です。まずは動画を見ていただきましょう。

この動画で紹介されている物件は「超狭小コンテナガレージハウス」「都内高級ガレージハウス」の2本立て。この記事では前者の狭い家だけをピックアップしてみます。

千葉県の端、だだっ広いところにある狭小ハウス。2階建で1階がガレージ、2階が住居。木造でも鉄筋コンクリートでもなく、コンテナで組まれたユニークな一戸建てです。

ストビューで見てみたら、確かにありました

コンテナガレージハウスという選択肢

コンテナハウスは建築費用を抑え、短納期で竣工できる点が強み。東日本大震災の被災地で復興住宅に採用された実績もあったりします。

この動画で紹介された物件は一戸建てとしては最小限クラスであるものの、ガレージあり、寝食分離、風呂トイレ別、デザイナーズ内装、と非常に上手くまとまっています。無理やり感が全く無い点は好ポイントです。

コンセントも今の時代に合わせて充分な量がありますし、このサイズで個室バスルームを実現してるとこはめっちゃいいですね!
住んでて不便しなさそうです。ああ、住んでみたい(笑)

コンテナの強みをどう生かす?

動画のガレージハウスは賃貸住宅なのでコンテナ構造の恩恵はあまり無いのですが、注文住宅として建てるなら、3Dプリンターの家と遜色ないくらいには安く建てれるのではないでしょうか?

コンテナはトレーラーで運ぶこともできるでしょうから、転勤族の人たちや低所得者たちが賃貸ではなく所有でマイホームを手にすることも、もう夢の話ではなくなってきているのかもしれませんね。土地代もわずかで済みますし。

3層構造にすれば家族でも住める構造になると思いますし、庭のある家だったら離れとしても使えそう。コンテナハウスのメリットを最大限生かしたこういうコンセプトの家、全国に広がったらいいなあと思いますね。僕、買いに行きますんで(笑)



ほかの記事も読んでみる?